相続で争わないために、土地は分筆登記をしておく
税理士 平林夕佳
1筆の土地に子供たちの家を建てた場合、相続時に争いにならないように分筆をしておきましょう。
1筆の土地に家が何件か建っている
高度成長期の日本を支えた存在に、町工場があります。
質の良い製品を作るために、日本の町工場は経済成長に欠かせない存在でした。
しかし、円高不況が到来し、ものづくりの拠点が海外に移転し始めると、日本から町工場がだんだん減りました。
閉鎖された工場の跡地には、その土地の広さを生かしてアパートを建て、不動産賃貸業をされている方もいます。
広い土地の活用としては、その工場跡地に子供たちの家を建てたという方もいます。
一筆の土地に1件の家を建てるなら問題無いのですが、
一筆の土地が広く、家を何件か建てることができる場合があります。
図で書くと、以下のような場合です。
工場を経営していた甲が、工場を廃業した後、その空地に子丙と子丁が家を建てているケースです。
土地はあくまでも1筆の土地ですが、それぞれ所有者が異なる家が2軒建っている状態です。
この状態で甲に相続が発生した場合、土地Aはどこを境界にして子丙と子丁に分けることができるでしょうか。
1筆の土地は、分筆登記しないと分けることができない
不動産をお持ちの方の遺言書作成や、相続対策でお話を伺うと、
使っていない土地Aがあったから、その土地Aに子丙と子丁の家を建てている、
自分の相続が発生したら、子丙と子丁の家の間で土地を分けて相続させようと思う。
家が建ってるから、分けるの簡単でしょう?
という相談を受けることがあります。
私も税理士事務所で働く前は、1つの土地の単位をあらわず「筆」の意味など理解していなかったので、一般の方が
「相続の時に真ん中から土地を分けて、それぞれ相続させるように遺言書を書きたい。」
と考えるのも不思議ではありません。
以下の図のように、土地Aについて、子丙と子丁の家の間に線を引いて、2分の1ずつ土地Aを相続させればいいだろうと考えてしまいがちです。
しかし、土地は所有権を移転させるときに登記をしなくてはなりません。
土地Aの所有権登記は、1筆の土地Aについての所有者を登記しますので、
適当なところで線を引いて、それぞれ子丙と子丁に分けて相続させるということはできません。
土地Aについて、ケーキを切るように勝手に分けることはできないのです。
1筆の土地を分ける、分筆登記をする
では、土地は分けることはできないのかというと、そんなことはありません。
1筆の土地をケーキを切るように分けたいときは、「分筆」をします。
土地を分筆するには、測量をしてから分けるため、土地家屋調査士に依頼します。
分筆した後、一般的には分筆登記をするので、そこで「ケーキを切り分けることができた」、
つまり子丙と子丁の家が建っている土地ごとに、それぞれ分けることができた状態となります。
分筆登記をすると、新しい所在地番「土地B」が付されます。
甲さんの相続が開始する前に、1筆の土地Aを、土地Aと土地Bの2筆に分けておくと、相続で土地が分けやすくなります。
★★★
港区赤坂にある当税理士事務所では、「個人と法人、どっちで起業するといいか」「相続のとき、税金はどのくらいかかるか」など、起業・相続に関するご相談をお受けしております。
港区赤坂、青山、麻布近辺で税理士をお探しの方は、アクセスしやすい場所に税理士事務所があります。
税理士 平林夕佳へのお問い合わせは こちら
税理士報酬について、料金表は こちら
★★★
全国対応のみならず、海外からのご相談にも
対応してます。
★★★