アンテナ端子が直付端子。直付端子用のケーブルが入手できない時。

税理士 平林夕佳

テレビのアンテナ端子が直付端子だと、
ケーブルは未加工の状態にする必要があります。

 

テレビのケーブル端子の種類はいくつかある。

テレビのアナログ放送が終了した時に、
地上デジタル放送対応を買わずに
テレビを置くのを止めた部屋がありました。

しかし、テレビがあると便利なので、
小さいめの24型テレビを置くことにしました。

今日、注文していたテレビが届いたので
いざアンテナを繋ごうとしたところ、

直付端子なことに気付きました。

我が家のアンテナ端子はネジが3つ、
一番上のネジ部分にアンテナ線を取付け、
下にあるネジ2つで、両側からケーブルを押さえて
安定させます。

ケーブルの片側だけ銅線がむき出しの、
未加工タイプのケーブルで繋ぎます。

テレビに繋ぐ方は、F型と言うようです。

 

↑F型コネクタ。

 

リビング置いてあるテレビは、
アンテナ端子がF型のため、
F型コネクタが付いたケーブルで
テレビとアンテナを繋いでました。

 

 

↑リビングのF型アンテナ端子。

てっきりアンテナ端子は一種類しか
ないものと思い込んでいたので、
あてが外れました。

F型コネクタを切り落とし、未加工の状態にする

片側が未加工のケーブルを
通販サイトで探しましたが、

ケーブルが長すぎるものしかヒットしません。

丁度良い長さのケーブルは、
既に販売終了している物ばかりです。

他の方法が無いか検索したところ、
F型コネクタを切り落として
未加工の状態にするという書き込みを見つけました。

果たしてこの方法で
テレビが映るのか疑問でしたが、

ダメだったら、長いケーブルを買えばいいや
というダメ元でやってみることにしました。

 

↑まずは、ケーブルの端をテレビに繋ぎます。

次に、ケーブルのもう片方は
直付端子に繋ぐため、
F型コネクタを切り落とします。

 

 

↑F型コネクタを切った後。
外側に覆われている
ビニールのカバーを「切り落とそう」
としてハサミを入れると、
外側から2層目にある金属の網も
切断されてしまいます。

そのため、外側のコーティング部分に
カッターかハサミで「跡を付ける」程度に
印を入れて、外側のビニールだけむしり取ります。

これで片側が未加工のケーブルができました。

直付端子にケーブルを繋ぐ。

ケーブルの銅線部分を直付端子に繋ぐため、
3つのネジを全て緩めます。

未加工の状態にしたケーブルを下から差します。

先ほど自作した、未加工の状態の端子を
ケーブル端子の下から差し、
上にあるネジに銅線を巻き付けます。

 

 

↑ケーブルを直付端子に巻き付けたら、
3つのネジを全て締め、
ケーブルの位置を固定させます。

これでテレビが映らなかったら、
電気工事の依頼をする予定でしたが、

テレビを付けてセットアップしたところ
きちんと映りました。

★★★

税理士 平林夕佳へのお問い合わせは こちら

税理士報酬について、料金表は こちら

港区赤坂にある❝ オーダーメード型の ❞当税理士事務所では、

「遺言書を書きたい」
「相続のとき、税金はどのくらいかかるか」
「起業するのに法人と個人、どちらがいいか」など、
相続や遺言、起業に関するご相談をお受けしております。

港区赤坂、青山、麻布近辺で税理士をお探しの方は、
アクセスしやすい場所に税理士事務所があります。

★★★

全国対応のみならず、海外からのご相談にも
対応してます。

Follow me!