柳家喬太郎みたか勉強会 夜の部 2025.8.2

by 税理士 平林夕佳

柳家喬太郎みたか勉強会 夜の部

確定申告が終わり、気持ちに余裕が出る時期。そのお陰で、落語の公演情報をチェックできました。

落語の公演情報は所属する協会のサイトに掲載されていますが、すべての情報は網羅されておりません。

そのため、検索ワードをいくつか試して、あまり一般に知られていないような公演まで探してます。

そんな中、偶然「柳家喬太郎みたか勉強会 8月2日」の情報を見つけました。半年前の昼の部に参加して良かったので、今回も応募することに。

チケットは、三鷹市芸術文化センターのチケット予約サイトから購入します。チケット代理店を通さず、直接購入できるのも嬉しい。

さて、チケット販売開始前に見つけて喜んだのも束の間。その数日前に有料の友の会会員「マークル会員先行予約」があり、そこでほとんどチケットは売れてしまったようです。

一般販売はわずかとはいえチャンスがあるので、販売開始と同時に夜の部だけ購入できました。

柳家喬太郎みたか勉強会、観客の勉強会か

柳家喬太郎みたか勉強会。会場は、三鷹市芸術文化センターでした。

会場の星のホールは、客席数250人程度のキャパ。どの席からも柳家喬太郎さんの表情まで見えるので、細かい芸までよく伝わります。

ところでタイトルに「勉強会」とあるので、観客が落語を勉強する会なのかと思っていました。

たとえば、落語の歴史や話術、細かい所作など、落語を習得したい観客が集まって勉強する会なのだろうと。そのため、勉強しやすいように、敢えて狭い会場を押さえていると思いました。

ところが、

喬太郎さんご自身が、今、新たにチャレンジしてみたい噺や、
久しぶりに高座に掛けてみたい噺を語る『勉強会』と銘打った落語会

と、案内のサイトに趣旨が書いてありました( 三鷹市芸術文化センター 参照)。

喬太郎さん自身の勉強のため、ということで、ひと安心です。

三鷹市芸術文化センター この日の座席

いつもアップしているので、一応、今回の座席を書いておきます。

H列21番。かみてブロック8列目の中間です。

 

黄色で印をした席でした。視力が悪いため表情までは見えないかと心配でしたが、表情の動きも見えました。

柳家喬太郎みたか勉強会 夜の部 出演者と演目

さて、出演者は柳家喬太郎さんだけではなく、他に2人がご出演されました。

出演者のプロフィールが書かれたパンフレットを、入場の際に受取りました。

そして演目は以下のとおり。

 

一、浮 世 根 問   柳家小太郎
一、品川発廿三時廿七分 柳家喬太郎
<お仲入り>
一、鰻 の 幇 間   入船亭遊京
一、鶏もつ煮込み    柳家喬太郎

鶏もつ煮込み以外は古典落語。

そして、出演者の皆さん、マクラで三鷹市をからめた話をしたため、観客の心をつかんだようでした。

小太郎さんはマクラで、三鷹の話題の他に「蝉が嫌い」という話をしていました。ずいぶんと長い時間、蝉が嫌いな理由を話していて不思議に思いました。

すると、その後に出演した喬太郎さんが、噺の合間に「蝉が嫌い」を挟んでいました。つまり、観客が覚えるほど蝉が嫌いな話をしたのは、その後の伏線に繋げたかったのかもしれません。

違う落語家が高座に上がっているのに、出演者の噺が繋がるところが面白かったです。

さて、喬太郎さんの噺はいつもハッとすることがあります。それは、噺の中に「今流行っているもの」が織り込まれることです。

たとえば今回、鶏もつ煮込みの噺のマクラで飲食店の話をしていました。具体的な店舗名で、ラケルや卵と私など、若い女性がターゲットのお店もご存知なことに驚かされました。

喬太郎さんも、小じゃれた飲食店に行くのかなと思うと、ガッツリ系の「俺の~」の店の話。そして、おしゃれ、ガッツリから「コンカフェ」の話へ。

私は「コンカフェ」を知りませんでした。知らない観客向けに「コンセプトカフェ」のことと説明をしてくれました。

前回、一之輔さんの落語のブログでも書きましたが、人を惹きつける落語家は、新しいものを押さえる好奇心の強さにあると改めて思いました。

★★★

税理士 平林夕佳へのお問い合わせは こちら
税理士報酬について、料金表は こちら
プロフィール

相続など資産税中心にご依頼を受けてます。
Youtubeにて相続や税金を発信する傍ら、
日常の「たび・趣味」アカウントも更新中。

▼YouTube
相続税・資産税チャンネル
おしゃべりの旅・趣味チャンネル
Facebook
Instagram
★★★

\ 最新情報をチェック /