中央線グリーン車、お試し期間中グリーン車を無料体験(2025年3月14日まで)。

by 税理士 平林夕佳

中央線快速にグリーン車が導入決定

東京23区内の移動だと、グリーン車に乗るまでもなく目的地に到着するので、グリーン車は不要だと思っていました。

ところが、その23区を横断する中央線快速にグリーン車のサービスが導入されます。

聞いた話ですが、通勤時間帯の中央線の混雑具合は相当なものと聞いたことがあります。

そのため、グリーン車の導入は、快適な通勤のため歓迎されるサービスになることでしょう。

お試し期間につき、中央線快速のグリーン車に無料で乗れる

さて中央線快速のグリーン車導入時期は、2025年3月15日。

まだ先の話の話かと思いきや、すでにグリーン車が中央線快速に連結されております。

そして3月14日まで、グリーン車はなんと無料で開放されているのです。

JR東日本ニュース 「中央線快速・青梅線でグリーン車サービスを開始します」(JR東日本, ニュースリリース 2024年9月10日)。

グリーン車には乗車したことが無かったので、早速「お試し」で乗車してみました。

中央線快速グリーン車へGO!(2025年2月1日)

グリーン車って、一体、どんな車両なのか。ワクワクしながら東京駅へ。

東京駅が始発のため、混雑が無ければグリーン車に乗れるはずです。

そして東京駅へは、予定より遅く到着のため、もうグリーン車へは乗れないと思いました。

ところが、グリーン車が無料ということをご存知ない方が多かった様子。普通列車には乗車の列がありましたが、グリーン車の列は私の前に2人並んでいるだけでした。

実は、中央線快速のグリーン車が無料との情報を、前日に友人から聞いて知りました。

同様に、中央線快速のグリーン車が無料なのを知らない人が多かったのでしょう。

出発の2分前に東京駅中央線快速ホーム到着でしたが、無事にグリーン車に乗車。

最後列の座席を確保。最後列だと背もたれを蹴られたり、簡易テーブル利用で背もたれが揺れることがなく快適。

 

中央線快速のグリーン車は2階建て。2階に人気がある。

 

中央線快速グリーン車2階席から見たホームの眺め。

 

座席の前のテーブルに注意書きのステッカーが貼ってありました。

プラグの付いたコンセントの電源使用可、キーボードを打つ音にも注意しましょうというマナーなど。

さて、中央線快速グリーン車のお試し期間が終わったらどのように料金を支払うのか。

料金支払いについても、注意書きの横に貼ってありました。

スイカを座席上部にある、写真のようなマークにタッチして支払い完了です。

 

座席の上に、スイカのマークがありました。自分の座席に該当するスイカマークにタッチしましょう。

中央線快速グリーン車を利用するメリット

まず、中央線快速グリーン車の料金を見てみましょう。

中央線快速グリーン車の利用料は、50kmまでで750円(Suica利用時)。

東京から八王子まで、乗換案内の検索で47.4kmと出てきました。そして乗車時間は約1時間。1時間あるなら、車内でちょっと仕事をしたい時があるでしょう。

そのような時に、1時間750円なら安いと思いました。

コロナの頃から、駅構内に15分単位で使えるテレワークブースを見掛けます。これら1人用のテレワークブースは、15分で250円(+消費税)の利用料がほとんどです。

テレワークブースで作業をする代わりに、中央線快速のグリーン車を使うのも良いと思います。

 
★★★

税理士 平林夕佳へのお問い合わせは こちら
税理士報酬について、料金表は こちら
プロフィール

相続など資産税中心にご依頼を受けてます。
Youtubeにて相続や税金を発信する傍ら、
日常の「たび・趣味」アカウントも更新中。

▼YouTube
相続税・資産税チャンネル
おしゃべりの旅・趣味チャンネル
Facebook
Instagram
★★★

Follow me!