相続税申告の税理士報酬
相続税申告報酬は下記(1)~(3)の合計額ですが、相続財産の数と内容で変わってまいります。
下記の料金表は、税理士報酬のイメージをつかんでいただくための概算になります。
内容により、実際に提示させていただく金額とは乖離する場合がございますことを、予めご了承願います。
税理士報酬は、プラスの財産総額の概ね1%程度と考えていただくとよろしかと存じます。
また、下記の料金には、財産目録の作成、遺産分割協議書案の作成を含みます。
お客様の状況に応じて、弁護士、司法書士、行政書士と連携し、スムーズにサービスをご提供しております。
(1)基本料金
396,000円(税込)
(2)報酬料率
遺産総額 (※1) | 報酬料率(税込) |
5億円以下の部分 | 0.70%×1.1 |
5億円超 10億円以下の部分 | 0.60%×1.1 |
10億円超 | 応相談 |
※1 遺産総額はプラスの財産総額であり、配偶者控除、小規模宅地等の特例など宅地にかかる評価減、債務・葬式費用の控除前、生命保険金等の非課税枠を適用する前の金額で算定します。
【申告報酬の算定例】
財産総額6億円の場合
① 基本報酬 396,000円
② 5億円×0.7%×1.1=3,850,000円
③(6億円-5億円)×0.60%×1.1=660,000円
→ ①+②+③=4,906,000円(税込)
なお、以下に該当する場合は、別途報酬が発生します。
・土地の利用区分が3区分以上。
・申告希望日まで6ヶ月を切っている。
・土地の相続税評価額の算定に鑑定が必要。
・非上場株式がある。
・海外にお住まいの相続人や、外国籍の相続人がいる。
(3)その他
旅費・交通費等の実費及び日当 … 日当 55,000円(税込)。旅費・交通費は実費をご負担いただいております。
過去に預金の入出金が多数あり、調査・検討が必要で、通常よりも手数を必要とする場合は、煩雑さに応じて別途報酬が発生します。
その他、延納申請、物納申請、農地の納税猶予申請など、別途報酬が発生致します。
(4)初回面談
お申込みフォームからご連絡をいただいた後、私どもでお請けできるか40分程度お話を伺います。
面談は、弊所へお越しいただくか、もしくはオンラインを選択いただきます。
(5)注意事項
申告期限まで6ヶ月以上あったとしても、早く申告を済ませたいなどご希望がある場合、契約を結ぶ前にお伝え願います。スケジュール調整が難しい場合、ご依頼を辞退する可能性があります。
また、脱税志向のある方からのご依頼はお受け致しかねます。